ボヤキバンザイ

日々のボヤキを書いていきます。

買わせる心理技術「つい買ってしまった」の裏にある25の行動原則」 リチャード・ショットン著 元村まゆ訳 (ダイレクト出版)


アフィリエイト広告を利用しています。




読書の記録253




◎「買わせる心理技術「つい買ってしまった」の裏にある25の行動原則」
リチャード・ショットン著
元村まゆ訳
(ダイレクト出版)





「買わせる心理技術「つい買ってしまった」の裏にある25の行動原則」



題名からひかれて読みたくなりました。



ブックカバーから

意思決定の心理学的行動パターンを徹底的に調査。

魅力的な「価格設定」や最初の言葉による「初頭効果」

消費者とのギャップを生む「知の呪縛など」

25の心理バイアスを実際のビジネスに応用

行動経済学の知見を広告とマーケティングに活かす!





目次


BIAS1 根本的帰属の誤り
なぜブランドは、広告のターゲット・オーディエンスだけでなく、
ターゲット・コンテキストを知る必要があるのか?


BIAS2 社会的証明
なぜ人気のブランドはさらに人気が高まるのか?


BIAS3 ネガティブな社会的証明
バイアスが裏目に出るとき


BIAS4 独自性
世の中がみな右へ行くなら、左へ行きなさい


BIAS5 習慣
ほとんど何も考えずに習慣的になされる行動を断ち切る方法


BIAS6 苦痛な支払い
顧客に高いと思わせない値段のつけ方


BIAS7 自己申告データの危険性
誰もが嘘をついてるとき、どうすれば真実かわかるだろう?


BIAS8 気分
消費者の気分に合わせて広告の的を絞る利点


BIAS9 価格の相対性
比較対象を変えることで、あなたのブランドをより価値の高いものに見せよう


BIAS10 初頭効果
第一印象がその後の体験を形成する


BIAS11 期待理論
製品への期待がパフォーマンスを形成する


BIAS12 確証バイアス
その危険性と回避する方法


BIAS13 自信過剰
マーケターも消費者も陥るバイアス


BIAS14 人は見たいものを見る
私たちは、自分の見たいものを見ていることがある


BIAS15 メディアコンテキスト
広告を出す場所がその解釈にどのように影響するのか


BIAS16 知の呪縛
消費者に共感するのはどれほど難しいのか?


BIAS17 グッドハートの法則
誤って設定された数値目標の危険性


BIAS18 プラットフォール効果
弱点を認めれば、ブランドはさらに魅力的になる


BIAS19 勝者の呪い
デジタル・メディアでの入札はなぜうまくいかないのか?


BIAS20 集団のパワー
集団をターゲットにすると、なぜ広告の効果は上昇するのか?


BIAS21 ヴェブレン財
価格が高くなると需要が増えるからくり


BIAS22 再現性の危機
マーケターはどう対応するべきか?


BIAS23 変動性
バイアスはさまざまなセグメントに
それぞれ異なった影響をおよぼす


BIAS24 カクテルパーティー効果
パーソナライゼーションのパーワー


BIAS25 希少性
少なけれ少ないほど、欲しくなるものだ





行動経済学マーケティングについては、かなり興味ありました。



25ものバイアスもあり読み安かったです。



25個のバイアスが項目ごとに書いてあり、
各項目ごと何ページにあるかわかるので、
気になったところを読みすすめれるのでありがたいです。



かなり役立ち



手元に置いて何回も読みたくなる本でした。





#◎「買わせる心理技術「つい買ってしまった」の裏にある25の行動原則」
リチャード・ショットン著
元村まゆ訳
(ダイレクト出版)



#マーケティング
#行動経済学






読書もいろいろ



闘志の真似ー(マネーの投資)




読書もいろいろブログ


#書くためのブログ
書く恋慕かくどー




読書の記録252 ◎「誤嚥性肺炎で死にたくなければのど筋トレしなさい」 西山耕一郎著 (幻冬舎新書)

アフィリエイト広告を利用しています。








読書の記録252




◎「誤嚥性肺炎で死にたくなければのど筋トレしなさい」
西山耕一郎著
(幻冬舎新書)





誤嚥性肺炎で死にたくなければのど筋トレしなさい」



題名からひかれて読みました。




目次


第一章
のどからのSOSを見逃すな!


第二章
飲み込む力が寿命をのばす


第三章
のどの老化を食い止める習慣


第四章
誤嚥を防いで長生きする食べ方


第五章
嚥下機能が低下したとき知っておきたいこと




本文で気になったところ



飲み込む力が寿命をのばす




嚥下指導の5つのポイント

①食事中の環境を整える

②食事内容を工夫する

③全身の体力を強化する

④のどを鍛える

⑤吐き出す力を強化する




卵かけごはんは誤嚥を減らす最強メニュー

卵かけごはん好きなので、とても興味をそそられました。


また、ごはんよりパンが好きな方には
フレンチトーストもおすすめと

どちらも好きなので
両方取り入れたいですね。



いろいろなのどのトレーニング方法ものってあり


かなり役立ち


手元に置いて何回も読みたくなる本でした。





#◎「誤嚥性肺炎で死にたくなければのど筋トレしなさい」
西山耕一郎著
(幻冬舎新書)







読書もいろいろ



闘志の真似ー(マネーの投資)




読書もいろいろブログ


#書くためのブログ
書く恋慕かくどー




読書の記録251 ◎「今すぐ使える! 稼ぐウエブサイト100のアイデア」 ジル・アンドリュース著 樋田まほ訳 (ダイレクト出版)

アフィリエイト広告を利用しています。









読書の記録251




◎「今すぐ使える! 稼ぐウエブサイト100のアイデア
ジル・アンドリュース著
樋田まほ訳
(ダイレクト出版)





「今すぐ使える! 稼ぐウエブサイト100のアイデア



題名からひかれて読みたくなりました。



書くためにもコピーライティング



稼ぐウエブサイトについては、かなり興味ありました。



100ものアイデアもあり読み安かったです。



100個のアイデアが項目ごとに書いてあり、
各項目ごと何ページにあるかわかるので、
気になったところを読みすすめるのでありがたいです。


また、項目のはじめには
B ブログ
C コピーライティング
D Webデザイン
S 戦略
UX ユーザー体験
というように書かれてありわかりやすくなってます。



本文で気になったところ


27 見込み客の心に響くページの作り方
S


28 Webサイトのナビゲーションも、ビジネス・メッセージの一部として扱う
UX S


70 トップページをすっきりさせる8つのポイント
UX


90 もっと多くの人にブログ記事を読んでもらうためのパワーアップ法
B D



かなり役立ち



手元に置いて何回も読みたくなる本でした。





#◎「今すぐ使える! 稼ぐウエブサイト100のアイデア
ジル・アンドリュース著
樋田まほ訳
(ダイレクト出版)








読書もいろいろ



闘志の真似ー(マネーの投資)




読書もいろいろブログ


#書くためのブログ
書く恋慕かくどー




読書の記録250 ◎「小論文これだけ! 超基礎編」 樋口裕一著 (東洋経済新報社)

アフィリエイト広告を利用しています。








読書の記録250




◎「小論文これだけ! 超基礎編」
樋口裕一著
(東洋経済新報社)





「小論文これだけ! 超基礎編」


前回、樋口裕一著のやさしい文章術を読んで、読みたくなり読みました。



目次


第1部
「書き方」編
いちばんわかりやすい小論文の書き方

1.小論文のキホンのキ
2.小論文の8つの大原則
3.課題文のつかない問題の書き方
4.課題文のつく問題の書き方
5.そのほかの形式の問題の書き方



第2部
「書くネタ」編
いちばんやさしい基礎知識の解説

1.環境問題
2.国際関係
3.日本文化
4.福祉
5.情報社会
6.教育
7.医療・看護
8.民主主義
9.法・人権
10.現代社





本文で気になったところ


私が「小論文の型」と呼んでいるのは、
以下のような四部構成の書き方のことです。

第一部
問題提起

第ニ部
意見提示

第三部
展開

第四部
結論




小論文の8つの大原則

◎大原則1
小論文は「だ・である」調にする

◎大原則2
一文を短く

◎大原則3
話し言葉で書かない

◎大原則4
自分のことは「私」と呼ぶ

◎大原則5
弁解しない

◎大原則6
会話は使わない

◎大原則7
原稿用紙の正しい使い方を守る

◎大原則8
制限字数を絶対に守る




書くネタ編では

賛成の解答例や反対の解答例があり

使える情報ものせてあり

推薦図書ものせてあり

かなり役立ち



手元に置いて何回も読みたくなる本でした。





#◎「小論文これだけ! 超基礎編」
樋口裕一著
(東洋経済新報社)









読書もいろいろ



闘志の真似ー(マネーの投資)




読書もいろいろブログ


#書くためのブログ
書く恋慕かくどー




読書の記録249 ◎「やさしい文章術 レポート・論文の書き方」 樋口裕一著 (中公新書ラクレ)

アフィリエイト広告を利用しています。







読書の記録249




◎「やさしい文章術 レポート・論文の書き方」
樋口裕一著
(中公新書ラクレ)





「やさしい文章術 レポート・論文の書き方」 読みました。



裏表紙から気になり、読みました。


裏表紙から
問題提起、意見提示、展開、結論
という四部構成の「型」を守ることで、
見違えるほど論理的な文章になる、
など秘伝を伝授。



本文で気になったところ




レポートや論文というのは、ほとんどの場合、
誰かに命令されていやいや書くものだ。
だが、だからといっていやいや書いていることを表に出しては、
よいレポート・論文にならない。



レポート・論文は、「あれも正しい。これも正しい」という類のものなのだ。
つまりレポート・論文というのは、いわばアイデア募集なのだ。




文体についての注意

①レポート・論文は常体(「だ・である」調)で

②一文を短く

③呼びかけない

④体現止めや倒置形は用いない

⑤!?は用いない

⑥自分のことを「俺」「僕」「自分」とは呼ばない

⑦流行語やくだけた文体で書かない





3WHAT3W1H





優れた論文にするための心構え

①幅広い知識を増やす

②自分の発見を伝えたい気持ちを持つ

③自分の感性を信じる




あとがきより

書くことによって自分の考えを明確にできる。
文章を書くことによって、論理力を身につけることができる。
古い自分に閉じこもらず、新しい価値観を見つけることができる。
新しい発見をしようとして書物を読み、問題点を考えることによって、
社会や人間についての理解を深めることができる。




など情報量も多く

ためになることもおおく

手元に置いて何回も読みたくなる本でした。





#◎「やさしい文章術 レポート・論文の書き方」
樋口裕一著
(中公新書ラクレ)









読書もいろいろ



闘志の真似ー(マネーの投資)




読書もいろいろブログ


#書くためのブログ
書く恋慕かくどー




読書の記録248 ◎「東野圭吾選 スペシャル・ブレンド・ミステリー 謎001」 日本推理作家協会編 (講談社文庫)

アフィリエイト広告を利用しています。






読書の記録248




◎「東野圭吾スペシャル・ブレンド・ミステリー 謎001」
日本推理作家協会
(講談社文庫)





東野圭吾スペシャル・ブレンド・ミステリー 謎001」 読みました。



今回のは、短編集でした。


東野圭吾選ということで、興味をそそられ

読みました。



序文
大沢在昌

新開地の事件
松本清張

母子像
筒井康隆

双子の家
赤川次郎

緋色の記憶
日下圭介

北斎の罪
高橋克彦

ぼくを見つけて
連城三紀彦

手話法廷
小杉健治

サボテンの花
宮部みゆき

解説
東野圭吾



以上がありました。



そうそうたるメンバーで


興味をそそられ


一気に読みました。





#◎「東野圭吾スペシャル・ブレンド・ミステリー 謎001」
日本推理作家協会
(講談社文庫)







読書もいろいろ



闘志の真似ー(マネーの投資)




読書もいろいろブログ


#書くためのブログ
書く恋慕かくどー




読書の記録247 ◎「十津川警部捜査行 恋と悲しみの北の大地」 西村京太郎著 (祥伝社文庫)

アフィリエイト広告を利用しています。







読書の記録247




◎「十津川警部捜査行 恋と悲しみの北の大地」
西村京太郎著
(祥伝社文庫)





十津川警部捜査行 恋と悲しみの北の大地」 読みました。



またまたの十津川警部シリーズです。



今回のは、短編集でした。



石勝高原の愛と殺意

最北端の犯罪

愛と孤独の宗谷本線

謎と幻想の根室本線

青函連絡線から消えた


以上の5作がありました。



好きでよく読んでます。



やはり読みやすく面白いです。



何冊も読みたくなる十津川シリーズ
短編推理小説




また読むでしょー




#「十津川警部捜査行 恋と悲しみの北の大地」
西村京太郎著
(祥伝社文庫)






読書もいろいろ



闘志の真似ー(マネーの投資)




読書もいろいろブログ


#書くためのブログ
書く恋慕かくどー