アフィリエイト広告を利用しています。
読書の記録253
◎「買わせる心理技術「つい買ってしまった」の裏にある25の行動原則」
リチャード・ショットン著
元村まゆ訳
(ダイレクト出版)
「買わせる心理技術「つい買ってしまった」の裏にある25の行動原則」
題名からひかれて読みたくなりました。
ブックカバーから
意思決定の心理学的行動パターンを徹底的に調査。
魅力的な「価格設定」や最初の言葉による「初頭効果」
消費者とのギャップを生む「知の呪縛など」
25の心理バイアスを実際のビジネスに応用
目次
BIAS1 根本的帰属の誤り
なぜブランドは、広告のターゲット・オーディエンスだけでなく、
ターゲット・コンテキストを知る必要があるのか?
BIAS2 社会的証明
なぜ人気のブランドはさらに人気が高まるのか?
BIAS3 ネガティブな社会的証明
バイアスが裏目に出るとき
BIAS4 独自性
世の中がみな右へ行くなら、左へ行きなさい
BIAS5 習慣
ほとんど何も考えずに習慣的になされる行動を断ち切る方法
BIAS6 苦痛な支払い
顧客に高いと思わせない値段のつけ方
BIAS7 自己申告データの危険性
誰もが嘘をついてるとき、どうすれば真実かわかるだろう?
BIAS8 気分
消費者の気分に合わせて広告の的を絞る利点
BIAS9 価格の相対性
比較対象を変えることで、あなたのブランドをより価値の高いものに見せよう
BIAS10 初頭効果
第一印象がその後の体験を形成する
BIAS11 期待理論
製品への期待がパフォーマンスを形成する
BIAS12 確証バイアス
その危険性と回避する方法
BIAS13 自信過剰
マーケターも消費者も陥るバイアス
BIAS14 人は見たいものを見る
私たちは、自分の見たいものを見ていることがある
BIAS15 メディアコンテキスト
広告を出す場所がその解釈にどのように影響するのか
BIAS16 知の呪縛
消費者に共感するのはどれほど難しいのか?
BIAS17 グッドハートの法則
誤って設定された数値目標の危険性
BIAS18 プラットフォール効果
弱点を認めれば、ブランドはさらに魅力的になる
BIAS19 勝者の呪い
デジタル・メディアでの入札はなぜうまくいかないのか?
BIAS20 集団のパワー
集団をターゲットにすると、なぜ広告の効果は上昇するのか?
BIAS21 ヴェブレン財
価格が高くなると需要が増えるからくり
BIAS22 再現性の危機
マーケターはどう対応するべきか?
BIAS23 変動性
バイアスはさまざまなセグメントに
それぞれ異なった影響をおよぼす
BIAS24 カクテルパーティー効果
パーソナライゼーションのパーワー
BIAS25 希少性
少なけれ少ないほど、欲しくなるものだ
行動経済学とマーケティングについては、かなり興味ありました。
25ものバイアスもあり読み安かったです。
25個のバイアスが項目ごとに書いてあり、
各項目ごと何ページにあるかわかるので、
気になったところを読みすすめれるのでありがたいです。
かなり役立ち
手元に置いて何回も読みたくなる本でした。
#◎「買わせる心理技術「つい買ってしまった」の裏にある25の行動原則」
リチャード・ショットン著
元村まゆ訳
(ダイレクト出版)
#書くためのブログ
書く恋慕かくどー